--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
『奈良旅手帖』の生駒あさみです。2014年3月についに奈良に移住しました。2010年10月に『ふたりでいく奈良』という本を出版しました。このブログでは奈良旅行記や奈良に関するいろいろなことを発信していきます
|
|||||
プロフィール
Author:生駒あさみ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ふたりでいく奈良
■
お問い合わせやご依頼はこちらのフォームからどうぞ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
![]() |
--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014.
04.
28
11:30:52
お仕事をしたことがある方などにきちんとご連絡をせねば・・・と思いつつ
奈良に移住して約2か月経ってしまいました。 また追ってメールなどでお知らせしたいと思います。 後手後手になってしまってますね。すみません~。 ばたばたと過ごしており、まだ部屋の中には片付いていない段ボールがある状態ではあるものの 奈良満喫!!中です(笑) こんなに奈良充してていいのか!というくらい楽しんでおります。 今年は吉野にこそ行かなかったものの、奈良の桜をこれでもかーーー!と見ました。 毎年、桜ってこんなに長く咲くものだと思っていませんでした。 奈良の桜やっぱり格別です。 でもまだ終わってません。洞川の桜もまだまだ咲き誇っていますし 奈良の県花「ナラノヤエザクラ」も見ごろです。ぜひぜひ。 先日ふと考えていて「奈良が大好き!」という気持ちを表現するイベントなどができないかな・・・と 企画しはじめたところです。地元愛から、奈良への憧れをもっている人たちまで それぞれが何かの形で奈良への愛を表現する場を作りたいな~と。 具体的になったらお知らせしますので、ぜひぜひご参加くださいね。 奈良旅手帖2015の予約も6月後半にはとりはじめたいところなのですが、その前に アンケートをとりたいと思っています。ぜひご協力ください。 お知らせが遅くなってしまって大変申し訳ないのですが 5月26日~6月1日まできたまち一帯で「きたまちweek」が今年も開催されます フルコトではまた昨年同様、さくらバーガーさんの2Fをお借りして色々とやる予定です!! 詳細発表できるようになったらまたご報告しますのでどうぞお待ちください~!! スポンサーサイト
2013.
05.
02
17:17:59
奈良旅手帖2014&洞川帖のご注文、多数頂いております。
ありがとうございます~!! きたまちweekがいよいよ今月最終週に開催されます。 きたまちの協力店、約60店でお店ごとの特典があったり 大きくイベントをするお店などもあります。 イベントの詳細はこちら⇒http://kitamachiweek.com/ 倉橋みどりさん主宰の文化創造アルカでの講演や 奈良倶楽部さんでの毎日の様々なイベントもとても楽しみ! その中でフルコトは 飛び出せフルコト!inホ・スセリという名前で フルコトを飛び出し、一週間を通して様々なイベントを開催します。 開催場所はフルコトでなく、ひがしむき北商店街に入ってすぐのさくらバーガーさん2F、ホ・スセリさんですのでご注意くださいね。 私の担当は水曜日の洞川カフェと奈良の食べ比べ、そして天平カフェです。 洞川カフェは、洞川にいってお店などでもあまり食べられるものではないのでは?なランチや 南部の伝統のお菓子、しきしき焼きにコンフィチュールやはちみつをたっぷりつけて食べるカフェメニューなど 色々と予定しております。 洞川ヘルシーランチは予約も承りますので(できればご予約いただけると助かります!) ぜひよろしくお願いします~ 修験道の聖地、大峰山のふもとに位置する天川村洞川。水、空気、自然が美しい洞川の恵みをたった一日だけ奈良市でも楽しめます! 地元の方にご協力いただき、このイベントのために特別にランチをご用意致します。 メインの油揚げはとっても大きくて、油揚げの概念を覆すジューシーさです。カリカリに焼いたものをお醤油をつけてお召し上がりください。もうひとつのメインはアマゴの味噌煮。清流で育ったあまごをコトコトとお味噌で煮た美味しさはなかなか味わえません! この機会にぜひ洞川の恵みを味わいにいらしてくださいね。 【洞川ヘルシーランチ】 [価格]1000円 [内容] ・美味しいこんにゃくの白あえ ・いたどり炊き ・天然水の美味しいお豆腐 ・洞川の天然水で炊いたご飯 ・お味噌汁 ☆メインは2種類からお選びください ・油揚げのカリカリ焼き ・あまごの味噌煮 メイン2種類を両方ご希望の方は1200円になります。 +200円ではちみつドリンクor名水コーヒーをお付けします。できるだけ事前にご予約いただけると幸いです。(こちらは当日お申し付けください) ※ランチメニューとしていますが、夜にしかこられない方のために 夕方からお出しすることも可能です。(ご来店予定時間を必ずご記載ください) 当日はご予約分+10食分を用意いたします。 >>洞川ヘルシーランチのご予約フォームはコチラ 【予約不要のメニュー】 ・いもぼた(じゃがいもとお米をつぶして焼いた天川の郷土料理) ・名水コーヒー(ごろごろ水で作ったコーヒー ・洞川のはちみつドリンク(ホットorアイス) ・奈良南部の伝統おやつ ・しきしき焼きにはちみつやコンフィチュールをつけて ・(夜のみ)洞川の地元の人が愛する日本酒 ・(夜のみ)日本酒に合うおつまみ などを予定しています。 洞川の地元の方たちが来ていただきますので 観光情報や穴場の情報などもどんどんきいてみてくださいね。 宿情報や一部の宿の予約もこの場ですることができます。 夏に洞川に行く方はぜひぜひお越しください! パンフレットの配布、洞川のお土産、はちみつやコンフィチュールなども販売します。 また、2010年に開催した伝説のイベント「奈良バー」と同じく 奈良の色々なものを食べ比べよう!な奈良の食べ比べを開催します。 奈良県南部のなかなか食べられない柿の葉寿司などを食べ比べてみよう!という企画です。 こちらも参加者受付してますのでどうぞよろしくお願いします~ 今回の食べくらべメニューは ・チェーン展開していない南部の柿の葉寿司 ・そうめんはお店の違いだけでなく細さも食べ比べ ・天然の美味しい水で作ったお豆腐 ・醸造元の違いを味わうお醤油 などなどを企画しています。(他は当日のお楽しみに!) 食べ比べ以外でも大和野菜、大和ポークなどのメニューを食べながら 奈良のことを語り合いましょう。 お酒は奈良の地酒を用意します。コップ1杯100円です。 お酒を飲めない方のためにも奈良のジュースや大和茶などもご用意します。(フリードリンクです) [募集人数] 10名~12名(定員を上回る場合は抽選となります) [参加費]3500円(お土産つき) >>奈良の食べくらべのご予約フォームはコチラ また日曜日の天平カフェは、奈良旅ちょこっとアドバイスに登場した食材を使ったランチを予定しています! ラストデーは、コトナラ(生駒あさみと多田みのり)藍寧舎(金田あおい)がコラボし、「天平」を目でも舌でも楽しむカフェを開催します。 ランチタイムには、大和肉鶏や柿の葉寿司など奈良の味覚を盛り込んだ「奈良旅ちょこっとランチ」を、またカフェメニューには奈良のイチゴを使ったスイーツや大和茶などをご用意!そして、藍寧舎デザインの古代風衣装に身を包んだ店員がお出迎え!!(展示即売も致します)。奈良の今と昔をたっぷり味わうひとときを是非どうぞ。 【奈良旅ちょこっとランチ】 [価格]1300円 [内容] ・大和肉鶏の醤ソース添え ・大和野菜のサラダ ・柿の葉寿司 ・ゆうべし ・そうめん ・葛餅 ・ほうじ茶 【奈良旅ちょこっとアドバイス+奈良旅ちょこっとランチ】 [価格]2200円 奈良旅ちょこっとランチに、当日の食材について詳しく掲載した 「奈良旅ちょこっとアドバイス」をランチとセット特別価格で販売いたします。 ※奈良旅ちょこっとランチはご予約分+限定数をご用意いたしますので ご希望の方は必ずご予約ください。 >>奈良旅ちょこっとランチのご予約フォームはコチラ ◆予約不要のカフェメニューもご用意いたします!(詳細は後日ブログhttp://furukoto.exblog.jpにて!) 私の担当は上記の3つのイベントですが 一週間を通して、ワンデーカフェあり、吉野イベントあり、発掘カレーあり、デコ巻き寿司あり、バーあり、三角縁神獣鏡WSあり・・・本当に色々なイベントを予定しています。 また、フルコトでは神域写真家・三好祐司さんの写真展を6月23日まで開催、 6/1、6/2にはその人の眼を見ただけで体調がわかる「梅ちゃんの眼診」 5月31日夕方には日本の神様ワークショップ(場所・未定) なども開催を予定しています。 フルコトのイベント以外で申し込みが必要なイベントは ◆シンポジウム「奈良きたまち学」 ゲストには千田 稔氏(奈良県立図書情報館館長)、絹谷幸二氏(洋画家)、狭川真一氏(元興寺文化財研究所研究部長)をお招きします。 また、オープニングでは正倉院にもおさめられている楽器「箜篌(くご)」を摩寿意英子さんによる演奏、奈良国立博物館学芸部長補佐 内藤 栄氏による解説でお楽しみいただきます。 日 程 2013年6月1日(土) 時 間 午後1時30分受付開始 2時開演(予定) 場 所 奈良県新公会堂 奈良市春日野町101 参加費 おひとり3,000円(予定)(文化創造アルカ会員割引あり) お申し込みは http://www.arca-nara.jp/event/ (元あかい奈良編集長・倉橋みどりさん主宰の文化創造アルカさんのイベントです) ◆「写真家・入江泰吉が愛した奈良きたまち」 入江先生の弟子で写真家の牧野貞之氏のお話。入江先生お気に入りのコーヒー付き 日 程 2013年5月30日(木) 時 間 午後2時~4時 場 所 ギャラリー五風舎 奈良市水門町45 参加費 2,000円 先着30名様 お申し込み ご予約の方は、電話、FAX、メールでお名前、参加人数、ご連絡先を文化創造アルカまでお伝えください。 http://www.arca-nara.jp/event/ ◆奈良倶楽部・初心者のためのポジャギ「ミニワークショップ」 講師:中野啓子先生 日時:5/28(火)~6/2(日)/毎日14:30~16:30 定員:各回3名 作るもの:小さな花瓶敷き 参加費:2000円 持ち物はこちらでご用意します。 ご予約優先:ご予約受付けは5/7(火)よりメールで ☆日替わりカフェは5/28~6/2の毎日13:00~16:30 5/28(火):sadacoroのサンドウィッチボックス(1000円) 5/29(水):tentonのチーズケーキ(300円) 5/30(木)~6/1(土):奈良倶楽部の韓国伝統茶カフェ 6/2 (日):六珈の出張カフェ 「sadacoro」「tenton」「カフェ六珈」についてはご予約優先 メニューの詳細はまたブログアップ致します。 こちらも、ご予約受付けは5/7(火)よりメールで メールアドレス:naraclub@kcn.ne.jpまでよろしくお願いします。 ぜひぜひこの機会にきたまちへ遊びにいらしてくださいね! --- また、フルコトは5月18日、19日に東京ビッグサイトで行われる デザインフェスタに参加予定です。 http://designfesta.com/ ブースはE-146です。 なかなかフルコトまで来られない方、関東近県の方は フルコトの商品をぜひ見にいらしてくださいね。お待ちしています。 生駒と多田みのりが店番の予定です。
2012.
02.
14
13:45:30
昨日色々と古事記について調べていました。
古事記、中、下の舞台は殆ど奈良なのに 何故こんなにとっつきにくいのか。 退屈、と表現していた方がいましたが 私は退屈だとは思わないのですが。。。でもとっつきにくいのは確かですね。 しかし奈良が舞台になってるところは多いし、行ったらその舞台が実感できるところだらけです。 私は小学生のときヤマトタケルノミコトを知ったのですが (図書室にあったこの本を読んだからです↓)
中学生くらいのときにこの本↓に出会い、さらにヤマトタケル関係の本を読んだりして 常にヤマトタケルが身近にいました。 ヤマトタケルという人物にはまった!とかいうよりも 小さい頃からヤマトタケルの冒険活劇が胸に染み付いているというか(冒険活劇なんて表現していいのかどうかですが)
(白鳥異伝はオトタチバナが走水で死なない説があって常陸国風土記では再会していたりするんですよね。その設定も使われたりしています。) 奈良にはじめてきたときに、 大和は国の真秀ろば 畳なづく青垣 山籠れる 大和しうるはし という歌を、実感して、ものすごーく感動しました。 明日香あたりから見る景色の、青垣の、美しいこと。 で、そんな景色にももう10年以上通いつめていてさすがに最近は慣れすぎてしまうふしがあったのですが この間久々に近鉄で橿原方面に向かったとき 電車の車窓から見た「あおがき」が本当にすばらしくて久しぶりに 「ああヤマトタケルはこの景色を再び見ることは叶わなかったんだな・・・でも見たかったんだな・・・」と思わずにいられませんでした。 (近鉄から見た写真がなかったので壷坂山から撮影した写真ですが・・・) ![]() こういうところで浸れるかどうかというのも奈良(古代史)オタクになれる素質だと思います。(笑) (自分で言うけど) でもこういう気持ちは忘れたくないです。 (しつこいようですが「慣れ」は怖いです。奈良にはいつまでも慣れたくないので、いまだに移住をしていません) ヤマトタケルの漫画は主人公だからいい人に描かれてますが よく考えたらヤマトタケルさんも色々突っ込みどころ満載で、 一概に「いい人」とは言えないんじゃないか、と成長するにつれてわかってきたりするのもあります。 人間、見方によっていい人にも悪い人にもなりえるということに気づかせてくれた存在でしたね。 幼い頃に触れておくと大きくなってから考え方などにも影響されるなあと思います。 話しを戻しますが、 ヤマトタケルのようにドラマチックにストーリーがあるような人物がいて その人を主人公にした物語がたくさん出てくればとっつきやすくなるかな。 その物語の舞台になった場所が今もあるってことが、凄いことだと思うんですよね。 そこに行ってみたいと思わせるような物語。 漫画とかアニメとか舞台とか何でもいいと思うのですが 何か古事記や日本書紀を題材にした作品をもっと目にしたいですね~。 今年古事記編纂1300年で本もたくさんでているので もっと色々な角度から見た、作品が出てくれば、とっつきやすくなるのではないかと思います。 (でも古事記、いきなり歌が入ったりするからミュージカル向けなんだよなあと。実は。(笑))
2011.
08.
10
17:19:41
奈良旅手帖ブログや、mixiのコミュニティ、Twitterではすでに書いていたのですが
こっちのブログにまだ書いてなかった!ので今頃ですが 奈良旅手帖2012の予約開始について。 少し早いですが、奈良旅手帖2012の先行予約を開始します。 こちらのサイトをごらんください。2012年版は昨年よりもさらにグレードアップします。 ご要望が多かったしおり紐、カバー付属のペンホルダーなどもお付けします。 http://naratabi.jimdo.com/ 上記サイトが見られない携帯の方は直接カートへ行ってみてください。 http://naratabi.cart.fc2.com/ 今年の手帖発行時期は10月1日を目標にしてます。 特典つきの第一次予約締め切りは9月5日 特典なしのご予約締め切りは9月30日となります。 奈良旅手帖2012のご予約は通常の通販に加え 6月にオープンしたばかりの奈良きたまち 「フルコト」でも ご予約、お受け取りが可能です。(生駒が運営者のひとりです)奈良にまつわる雑貨や古本のお店です。 あくまで見本なので実際の色とは違いますが フルコトに実物大の表紙も見本としてご用意しております。 店頭に来られる方はご覧になってからご予約ください。 ネット予約→入金→フルコト受け取り フルコト予約→その場で支払い→郵送 ということも可能ですので、ぜひご検討ください。 また今回はフルコトの商品も通販を開始しております。よかったらご利用くださいね。 2ヶ月先になりますが手帖と同時発送だと送料無料です。 手帖よりも先にフルコト商品をご希望の方は、送料を別途お知らせいたします。 今年は8P増ページになります。申し訳ありませんが 今年のご予約価格は1400円とさせていただきます。収益の一部は東日本大震災への義捐金とさせて頂きます。 (3/28以降の奈良旅手帖販売の収益とあわせて後日ご報告いたします) また事前ご予約の方はフルコト受け取りでも郵送でも特典をお付けしますので、ぜひご予約ください。 今年の表紙は13種類です。 もし同一送付先で10冊以上ご購入の方いらっしゃいましたら別途ご連絡ください。若干割り引かせていただきます。 ご質問等がありましたらお気軽にご連絡ください。 それでは、2012年版もぜひよろしくお願い致します。 ---------- 更に本日追加で、コラム執筆者について情報を追加させていただきました 2012年のコラムは、複数の方にお願いすることになっています。 サイトのほうですでに数名の方を発表しておりましたが 他にお願いする方が確定したので、お知らせします。 ●あかい奈良編集長・倉橋みどりさん ●奈良女子大学・出田和久先生 ●奈良文化財研究所副所長・井上和人さん ●奈良文化財研究所・馬場基さん です。 以前お伝えした方は ●奈良市観光大使、トラベルライター 多田みのりさん ●小さなホテル 奈良倶楽部 谷規佐子さん ●人気ブログ「奈良に住んでみました」ライター nakaさん ●奈良の情報紙などのライター 砂川みほ子さん ●浄土宗法性山専求院安養寺副住職 松島靖朗さん ●奈良旅手帖、ふたりでいく奈良著者 生駒あさみ (私を除いて)本当に豪華な執筆陣となりました。 今年の奈良旅手帖はすごいですよ。というわけでがんばって制作します!!!
2011.
01.
16
11:44:10
昨日はお台場の東京カルチャーカルチャー(ZEPP東京2F)で、奈良のイベントでした。
手帖と本を物販させてもらいました。ありがとうございました。 色々な方とお話させてもらいましたが、手帖はすでに持っていてくれてる方が多くて嬉しかったです。 声をかけてくださった方もありがとうございました!(もしよかったらブログにも気軽にコメントしてってくださいね~) 物販開始前こんなかんじ~ ![]() イベントは奈良出身者が奈良について語るイベントでしたが、 観光という視点だとまたちょっと違うマニアックさでした(笑) 面白かったですよ~。 三輪そうめん山本さんから参加者にそうめんのお土産もあり。 最初は旅行読売の熊崎さんと、奈良新聞の矢部さんのトーク。お勧めポイントがマニアックでそそられました(笑) そして薬師寺の定運さんの生説法、噂には聞いてましたがこんなに面白いとは・・・!(笑) すごかったです・・・。ぜひ↓の映像を見てください・・・。 テレビチャンピオン「滝」通選手権のチャンピオンの滝へのあふれんばかりの愛や、奈良の南はどんだけすごいかという話とか(笑)素晴らしかった~! いやほんと南大好き。滝も今後見ていきたいです。かなり行きにくい場所にある滝とか紹介してましたが、さすがに往復12時間登山とかは無理だけど国道からみえる滝なんかは結構間近を通ったりしてます。でも気づかなかったりするんだよね・・・。 しかしほんとマニアックで面白かった~。 古墳マニアのまりこふんさんは飛鳥駅からの古墳めぐり話。 今回彼女が行ったルートは行ったり戻ったりしなきゃならないので、ルートをちゃんとしたらもっと楽だったかも。 明日香はゆるやかな坂道を登っていくので確かに大変・・・。 飛鳥はまだまだ古墳も多いのでまた何度でも行ってもらいたいですね~。 それにしても、最後の石舞台の歌が素晴らしすぎました・・・!!!(笑) 私朝からあの歌が離れないです・・・脳内(笑) 当日の様子はこちらから見られます。 またこういうイベントがあるかもしれないので、楽しみにしてますー。 |
||||
copyright © Naratabi-Holic all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |